自称週末ファーマーの菜園ブログ

人と向き合う代わりに犬と野菜と向き合い、出不精な性格ながらも少しでも進化しようとささやかな努力を続ける中年の趣味のお話

収穫物

あと2週間もすれば2020年を迎える。

だからと言って我々庶民の生活に劇的な変化が訪れる訳ではない。政権交代が起ころうが、将軍が変わろうが、天皇が変わろうが、庶民の暮らし向きが変わらなかったように、2019年から2020年になったとて庶民の暮らしぶりに変化はないように思える。

 

 

f:id:sk6960:20191207114000j:plain

 

2020年になってもキャベツを切り、ダイコンをすりおろし、ニンジンの皮をむいているのだろう。

 

 

f:id:sk6960:20191207114005j:plain

 

2019年という年は、当ブログ管理人にとっては家庭菜園活動家としての技量の無さを痛感した年であった。

 

 

 

f:id:sk6960:20191207114009j:plain

 

このダイコンのように大きさの異なるダイコンを作ってしまったし、ダイコンの肌も汚い。もっと美人さんにさせてあげるべきであった。

 

 

f:id:sk6960:20191207114013j:plain

 

ダイコンも、カリフラワーのような色白美人になりたかったに違いない。

 

 

f:id:sk6960:20191207114018j:plain

 

思春期の頃のニキビなんて、プロアクティブがあれば治るのだ。

 

 

 

f:id:sk6960:20191207114022j:plain

 

ニンジンの一斉発芽に失敗するし、

 

 

f:id:sk6960:20191207114026j:plain

 

こうやってタンコブまで作ってしまった。

 

f:id:sk6960:20191207114030j:plain

 

モデルさんなら細い方が好まれるのだろうけれど、残念ながらこれはニンジンさん。ニンジンさんはぷっくりぼっちゃり系が好まれるのだ。

 

 

 

f:id:sk6960:20191207114033j:plain

 

キャベツの春作は虫食いの被害によって一つも収穫できなかったなぁ。読みが甘かったなぁ。

 

 

f:id:sk6960:20191207114039j:plain

 

秋作といえども、このような日焼けをさせてしまい(実際は日焼けではない)、将来肌が悪くなるといって日焼けなんかさせなければよかった。好き放題、放任してしまったのでうまく示唆し導くことができなかったのが反省点である。

 

 

まだハクサイの収穫のチャンスが来ないし、ハクサイについてはどうなるか楽しみではあるけれど、これら収穫物は半数が自宅用で半数が贈答用だ。

収穫した野菜の多くは他人にあげてしまうのだ。

 

 

すると、気のいい神様に出会うことができると、野菜の数々がビールに化けて帰ってくる。これが結構嬉しかったりする。ビール、ね。発泡酒じゃダメなのね。

 

できれば、

 

 

できれば、瓶ビールがいいですねぇ。

 

(なんのこっちゃ)

 

(やっとのことで)サトイモを収穫したで

当ブログ管理人はこう見えてもバロック音楽を好む。宗教音楽も好む。

 

 

バロック音楽とは

ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である(ウィキペディアより)。

 

また、宗教音楽(しゅうきょうおんがく)とは、

1.宗教的な行事・儀式の一部あるいは背景として演奏される音楽のこと。つまり、礼拝(典礼・奉神礼)のための賛美歌や聖歌、祭礼などに用いられる音楽など、宗教的な実用音楽である。
2.宗教的なことを題材とし礼拝とは別に半ば独立して演奏される音楽。例えば、オラトリオや受難曲などのキリスト教的題材を元にした楽劇など。宗教的な芸術音楽である(ウィキペディアより)。

 

 

 

もっともバロック音楽以外でもクラシック全般を好む傾向があり、都合が合えばN響とかの演奏会に赴くこともある。

 

そして今、当ブログを書きながらヨハンセバスチァンバッハの音楽を聴いている。眠気も襲う(笑) 困ったものだ。

 

時期的にはクリスマスが近いので、クリスマスソングがガンガン聞こえて来るが、年始になれば雅楽が流れることもある。その雅楽は宗教音楽でもある。

 

 

その宗教音楽をYoutubeで聴きながらサトイモの収穫を実施した。

 

 

f:id:sk6960:20191207113912j:plain

 

すでに葉は枯れていて盛者必衰のことわりを表しているかのようだ。いくつかの株を試し取りと言う名の収穫をしているので残った株は画像で見えただけの数となっている。

 

f:id:sk6960:20191207113916j:plain


まずはスコップを用いて株を掘り上げる。次についた土を落としながら子芋も孫芋を収穫していく。

 

 

f:id:sk6960:20191207113921j:plain

f:id:sk6960:20191207113924j:plain

f:id:sk6960:20191207113931j:plain

 

親いもは来年も種芋として使用したいので捨てないで保管する。間違ってもシュレッダーにかけることもないし、種芋保管を外注に委託することもない。子芋も大きいものは種芋にしようかと考えている。

 

 

親いもはこれだ。

 

f:id:sk6960:20191207113951j:plain

 

この冬、腐らないで保存できれば来シーズンでも使えるが、どうだろうか? いくつかは腐ってしまうのだろうな。いくつか子芋を生かしておくか。

 

 

これらは子芋。

 

f:id:sk6960:20191207113956j:plain

 

このサトイモは「土垂」と言う品種なので子芋を食す品種(だったと思ったけれど)。だから保存できるかちょいと心配だ。

 

 

さて、今シーズンの成績はどうなったかと言うと、

 

f:id:sk6960:20191207113938j:plain

 

こんな感じ。バスケットの中と外にあるサトイモには特別な意味はない。バスケットに入れる途中で撮影しただけだ。でも少し分りにくいな。

 

 

f:id:sk6960:20191207113943j:plain

f:id:sk6960:20191207113947j:plain

 

今年は雨が多かったので収量はそこそこ良い。どのサトイモ栽培家も同じような印象ではないだろうか。

サトイモはこれからの時期、煮物や汁物には欠かせない野菜だ。

収穫が手間かかるのでそれなりに購入すると高価ではあるが、これだけあれば一冬持ちそうだな。

 

 

賞与支給日に根粒の効能を目の当たりにした

12月にもなると、毎週金曜日には「街」に繰り出す多くの人間たちと遭遇する。そんな彼らの多くは鼻息荒く、

 

これから年を忘れてやるぜ

 

と言わんばかりに意気揚々と酒を飲みだす。手に入れた賞与(明細)を握りしめて。

そしてその多くは深酒という混迷の地へ足を踏み入れることとなる。陽気な酔っ払いでいるうちはいい。しかし、その後気難しい酔っ払いになり、千鳥足になった時、お世話になるのは交番だ。

 

 

        KOBAN

 

 

 

交番勤務の警察官たちも早く帰りたいだろうに。だって人間だもの。

 

 

 

***

 

f:id:sk6960:20191207113858j:plain

 

春夏野菜エリアで育つエンバクだ。

本格的な冬の到来と時を同じくして葉が枯れてゆく。

鮮やかな緑色が、枯野色になる。長く、長く、冷たい冬が来る。

 

でもエンバクはそんな冬でもじっと耐えている。根が生きているのだ。年が明け、3月になると青い葉が復活する。

 

 

f:id:sk6960:20191207113902j:plain

 

画像、手前側のエンバクの色が濃いのがお分りいただけるだろうか?

少し拡大してみよう。

 

 

 

f:id:sk6960:20191207113908j:plain

 

やはり、手前だけ青々している。青々していても真冬が来ると枯野色に変わってしまうのだがこの部分だけ青々しているのにはちょいとした理由が存在する。

 

 

実はこの部分、前作は枝豆を栽培していた。ご存知のように枝豆もマメ科野菜なので根粒を蓄える。窒素分を地面に供給するようになるのだ。窒素なので「葉肥」。分りやすくいうと葉が元気になるということだ。

 

 

つまり前作の枝豆の根粒が供給した窒素分によって、エンバクの葉が青々しているのではないか、という仮説が成り立つわけだ。

 

当菜園ではクリムソンクローバーを多用しているので、意外と、肥えはじめているのではないだろうか。

今度市道側で何か作ってみようかなぁ。

 

マメ科の根粒が供給する窒素分の効用を目の当たりにできた2019年冬であった。

 

 

ちなみに忘年会ってありますか?

出るの、めんどいですよね(笑)

ブロカリ

収穫が始まっているブロカリ。

 

ブロカリとは、ブロッコリーとカリフラワーのことだ。

 

 

f:id:sk6960:20191207113800j:plain

 

ブロッコリーの頂花蕾は肥大化が進み、花まで咲かせている。なかなか秋作で花が咲くなんてないのだけれど、今年はどういうわけか咲いてしまった。

 

 

f:id:sk6960:20191207113805j:plain

f:id:sk6960:20191207113809j:plain

 

花蕾を拡大すると、結構、怖いね。イボイボだし、かなり気持ち悪い。

 

 

 

アオムシの襲撃を受けているカリフラワー。

 

f:id:sk6960:20191207113813j:plain

 

画像ではよくわからないかもしれないけれど、ちゃんと花蕾にアオムシが取り付いている。

 

 

f:id:sk6960:20191207113816j:plain

 

花蕾の表層をバシバシ食っているだね。

この株はイモムシにくれてやるさ。

 

 

これからはブロッコリーの側花蕾に期待する。こぶしくらいの大きさになってくれると万々歳だな。

 

 

ちなみにカリフラワーには側花蕾は出ない。

もしカリフラワーから側花蕾が出てきたら、そのままTV局に持ち込んで欲しい。きっと大ニュースになるから。

 

 

キャベツとハクサイ

この冬、キャベツとハクサイは購入する予定がない。

というのは当菜園で収穫できるからで、これこそ家庭菜園の醍醐味、である。

 

 

当菜園が誇る(?)、爆発したキャベツをご覧いただこう。

 

f:id:sk6960:20191207113717j:plain

 

これがキャベツとハクサイが植えられている畝。

 

 

f:id:sk6960:20191207113722j:plain

 

ドーン。

 

 

 

f:id:sk6960:20191207113730j:plain

 

バーン。

 

 

 

f:id:sk6960:20191207113726j:plain

f:id:sk6960:20191207113734j:plain

 

まともなものもある。

爆発しているのは「初秋」だ。雨が多かったし雨後急に成長しだすとその成長に外の葉が追いつかなくなる。

 

キャベツはもう1品種定植していて、「新藍」という品種なのだが、この品種は冬に強い品種なのでまだ爆発はしていない。

 

f:id:sk6960:20191207113743j:plain

 

律儀に収穫を待っているのだ。かわウィー。

 

 

ハクサイはまだ本格的に収穫していないのだが、

 

f:id:sk6960:20191207113748j:plain

f:id:sk6960:20191207113752j:plain

f:id:sk6960:20191207113756j:plain

 

どれもこれも中途半端になっている。肥料切れ、かもしれないな。

 

 

ニンジンを収穫してみた

ニンジンはセリ科、だ。

 

 

発芽させるのに少しばかりコツが必要で、あまり害虫が取り付かない野菜でもある。しかも子供達に嫌われやすい野菜でもある。

 

害虫といってもキアゲハの幼虫がとりつくだけ。ヨトウムシとかアオムシなんかは取り付かない。不思議なものだ。うまくないって知っているのかな?

 

 

あ、キアゲハの幼虫ってこれね。

 

「キアゲハ 幼虫」の画像検索結果

 

 

 

ついでにヨトウムシも見てみる?

 

「ヨトウムシ 幼虫」の画像検索結果

 

いやいや、結構、黒いね。

 

 

***

 

f:id:sk6960:20191207113820j:plain

 

菜園のニンジンを収穫してみようと思った。

理由はそろそろ試し取りしてもいい頃合いだったから。しかもブログのネタになるし(笑)

 

 

狙い目は葉がモサモサしているところだ。

 

f:id:sk6960:20191207113823j:plain

f:id:sk6960:20191207113830j:plain

 

この辺りかな?

 

ターゲットをこの2つに絞ってみた。

 

f:id:sk6960:20191207113833j:plain

 

それでは引っこ抜いてみよう。

 

 

 

f:id:sk6960:20191207113837j:plain

f:id:sk6960:20191207113841j:plain

 

太り方が足らんな。まだまだ太ってもらわんとな。

 

 

では次。

 

f:id:sk6960:20191207113844j:plain

f:id:sk6960:20191207113847j:plain

f:id:sk6960:20191207113851j:plain

f:id:sk6960:20191207113854j:plain

 

2本目はなかなかのものかな?

でも例年コブがついたり又根になったりすんだよなぁ。

 

 

自宅に戻って洗ってみた。

 

f:id:sk6960:20191207114022j:plain

f:id:sk6960:20191207114026j:plain

f:id:sk6960:20191207114030j:plain

 

やっぱコブがあったし。

 

とりあえず年内に収穫できたことだけは予定通り。

早速料理に使ってしまおう。

 

6回目の落ち葉拾い、袋がなくなって困った

f:id:sk6960:20191207113624j:plain

 

こんな寒空の下、今シーズン6回目の落ち葉拾いに出かけた。

というのもそもそもこの日の午後に予定していたことが中止となってしまい、暇を持て余すこととなったからだが、お家の中にいても生来貧乏性の当ブログ管理人はじっとしていられない。だから落ち葉拾いに行くことができてよかった。

 

 

f:id:sk6960:20191207113619j:plain

f:id:sk6960:20191207113654j:plain

f:id:sk6960:20191207113658j:plain

 

まだまだこんなにある。拾い甲斐があるなぁ。

でも今日は袋を4枚しか持ってきていない。手持ちの袋が4枚しかなかった、というのが正しい。しかもその4枚も、70リットルサイズが2枚、90リットルサイズが2枚ということでそんなに集めることはできないだろうと思った。

 

いつもの通り拾いやすくするために掻き集めた落ち葉を何箇所に集約する。

 

f:id:sk6960:20191207113702j:plain

f:id:sk6960:20191207113705j:plain

 

ヤマは全部で5箇所作ったのだが、結果的に1箇所分しか集めることができなかった。思いの外、落ち葉を詰めることができなかったのだ。

 

 

f:id:sk6960:20191207113709j:plain

 

この通り。

 

 

まだ手付かずのヤマがあるのになぁ。

 

f:id:sk6960:20191207113713j:plain

 

しばらく考えて、袋がないし袋を調達する必要もあるからこの日は撤退した。

 

それにしても奥に見える赤く紅葉したやつ、立派だなぁと思った。

 

落ち葉拾いはしばらく続きそうだ。

 

 

もみ殻堆肥の様子

この時期、もみ殻の調達で困ることはない。

だからという訳ではないけれど、もみ殻を使った家庭菜園的活動ができないか思案した結果、もみ殻堆肥を作ろうと相成った。かれこれ5〜6年前のことだ。

 

 

もみ殻はただ堆肥化させるのではなく、生ごみを分解する機械装置(?)として活用している。もみ殻に生ごみを投入し、放っておくこと数年で堆肥に化けるのだ。無論積極的に堆肥化させようとすれば1年で堆肥が完成するのだろうが、当ブログ管理人はもみ殻には生ごみ分解を頑張ってもらいたくて、積極的に堆肥化させてはいない。

 

 

現在のもみ殻のラインナップだ。

 

f:id:sk6960:20191130114824j:plain

 

右列手前は3年ものですでに堆肥化している。右側奥はこの秋に仕込んだもの。

 

左側手前から、今シーズン仕込んだものが2つ続き、昨年仕込んだものが奥側に2つ鎮座する。

 

 

これは右手奥にあった、今シーズン仕込んだもの。もみ殻と昨年仕込んだボカシをサンドイッチ状に積み上げていったものだ。

 

f:id:sk6960:20191130114829j:plain

 

f:id:sk6960:20191130114917j:plain

f:id:sk6960:20191130114921j:plain

f:id:sk6960:20191130114925j:plain

 

ちょっと撹拌すると少しばかり発酵が進んでいるようで、一部で温かみが感じられた。空気を巻き込んで発酵を促進させようと思えばできたのだけれど、このまま放置するのが当ブログ管理人流。めんどくさいだけなのだ。

 

 

f:id:sk6960:20191130114833j:plain

f:id:sk6960:20191130114904j:plain

f:id:sk6960:20191130114908j:plain

f:id:sk6960:20191130114913j:plain

 

これも今年仕込んだものだがもみ殻の原型を留めたまま。まだまだ生ごみを分解してもらわないとだからね。

 

 

f:id:sk6960:20191130114838j:plain

f:id:sk6960:20191130114842j:plain

f:id:sk6960:20191130114846j:plain

f:id:sk6960:20191130114850j:plain

 

一方、こちらは昨年仕込んだもの。黒ずんだものもまだまだ原型が分かるので1年やそこらでは堆肥とならないことが分かる。そもそも生ごみを入れているだけだからね。

 

 

今度は丸2年経過したもの。

 

f:id:sk6960:20191130114929j:plain

f:id:sk6960:20191130114933j:plain

 

やや原型が見えるものの、ほとんど土状になったもみ殻だ。ミミズもいる。堆肥化されていることがわかるだろう。もう堆肥として使用できるレベルだ。

土状になると、もうこれまでのように生ごみは分解してくれないので野菜クズは投入しない。

 

 

もみ殻は扱いが難しいけれど、生ごみを分解させる手段として考えると重宝する。一方、もみ殻そのものをそのまま圃場に投入することはしない。C/N比が高すぎるからだ。くんたんにするにも手間暇かかるし、生ごみ分解装置にするのが一番良い。

 

 

誤解のないように申し上げるが、当ブログ管理人は地球環境を保護するとかいう崇高な考えはない。そんなナントカ論者でもない。

 

 

じゃ、何かって?

 

 

 

そう、家庭菜園活動家(笑)

 

サトイモを収穫しないと、だったなぁ

すき焼きとか胡麻和え用に栽培しているシュンギク

そろそろ収穫してしまわないと霜でやられてしまうな。

 

f:id:sk6960:20191130114721j:plain

f:id:sk6960:20191130114727j:plain

 

一度主枝を収穫しているので脇芽だけでこれだけ大きくなった。早く収穫してあげたい。

 

 

f:id:sk6960:20191130114739j:plain

 

霜でサトイモの葉がやられた。もうこうなったら光合成など期待できない。だからこれも収穫してあげないといかんな。先日試し取りしたサトイモは見事な煮物になった。うまかった。収量もよく、豊作といっても過言ではない。

 

 

f:id:sk6960:20191130114731j:plain

f:id:sk6960:20191130114735j:plain

 

当菜園の名物みたいなもんだが、クリムソンクローバーもガッチリしてきた。これで冬越し確実にできそうだ。

 

 

***

 

先日摘葉したクリスマスローズは新葉を伸ばし始めている。

 

f:id:sk6960:20191130114748j:plain

 

方々にあった、コボレダネから発芽した株は植え替えたのでいささかスッキリして見える。元々は3株しか植えていなかったのだ。

 

 

f:id:sk6960:20191130114752j:plain

f:id:sk6960:20191130114757j:plain

f:id:sk6960:20191130114801j:plain

 

これら3株は花の色が全て異なるものだ。

 

 

f:id:sk6960:20191130114806j:plain

f:id:sk6960:20191130114810j:plain

f:id:sk6960:20191130114814j:plain

 

これらも大きくなったら植え替えてみよう。

 

 

クリスマスローズは、ミモザの株元に定植した。ここなら夏場の西日をしのげるしミモザに隠れて夏の直射日光を遮ってくれるに違いないと思ったからだ。

 

f:id:sk6960:20191130114818j:plain

 

ミモザは花が散るとすぐに次の年に咲かせる蕾をつける。春になると可愛い黄色い花を咲かせるのだ。

 

さて、サトイモでも収穫すっかなぁ。

カリフラワーを収穫します

当菜園では、秋冬野菜の栽培時にはブロッコリーとカリフラワーを栽培する。特別好物な野菜な訳ではないのだが、やはり家庭菜園愛好家としてはブロカリを栽培するのはマスト。

 

f:id:sk6960:20191130114707j:plain

 

今シーズンは定植時に根を傷めてしまったので無事に収穫に至るかどうか心配だった。また定植後、長く雨が続いたのでとう立ちしてしまわないかということも心配だった。さらには11月は気温が高めで推移したので害虫による食害も心配された。

 

 

f:id:sk6960:20191130114715j:plain

 

ブロッコリーは見事、花蕾の収穫適期を逃してしまい、このように巨大化している。川花蕾も大きくなりつつあり、なかなかどうして例年とは異なる様相を呈している。

 

 

一方、カリフラワーは、今シーズンは4株定植し、うち1株は収穫した。残りは3株で、

 

f:id:sk6960:20191130114711j:plain

 

ようやく収穫できそうな、いい感じになってきた。

ただ気温が高めできたせいだろうか、モンシロチョウのイモムシが花蕾を食べていて花蕾に傷がついたカリフラワーができてしまった。

歯の食害、ひどいものね。

 

 

 

カリフラワーは栄養価が高く、しかも高価。

細君の両親の好物なので残った株は全て義両親に贈呈することになりそうだ。ま、1株食えたので満足したしね。

 

5回目の落ち葉拾いに行きました

この時期の家庭菜園的活動といえば収穫くらいしかない。

 

タマネギの定植も終えたし、サトイモの収穫が残っているくらい。そういえば今シーズンはまだボカシ肥料を仕込んでいないな。米ぬかがまだ手に入らなくて仕込みが遅れているのだ。

 

今できることといえば、やっぱ、落ち葉拾いだな。

無心になれるから落ち葉拾いは好きだ。

 

 

ということで今シーズン5回目の落ち葉拾いに出かけた。ここのところの冷え込みで落葉が進んでいた。

 

f:id:sk6960:20191130114624j:plain

f:id:sk6960:20191130114628j:plain

f:id:sk6960:20191130114632j:plain

 

さてこれらを目一杯かき集める。

時間は朝7時過ぎ。落ち葉を拾うにはいい時間だ。周囲には誰もいないし。

 

やっとクヌギの落葉が始まってくれたみたい。クヌギは良質な堆肥ができる。カブトムシも好きな樹木だ。

 

 

落ち葉はなるべくたくさんかき集め、1箇所に集めておく。効率よく落ち葉拾いするための工夫だ。

 

f:id:sk6960:20191130114641j:plain

f:id:sk6960:20191130114645j:plain

 

一つのヤマが100リットルくらいになるように集めるのがコツ。あ、この100リットルというのは収納するポリ袋の容量に合わせている。

 

 

f:id:sk6960:20191130114649j:plain

 

これがクヌギだ。葉の表面にある蝋(ロウ)が光って見える。堆肥化を進めるためにはこの蝋をやっつける必要があるが、当ブログ管理人は落ち葉を積んでおくだけにしているので蝋があろうが何があろうが構わないのだ。

 

 

せっせとかき集めること、小1時間。

 

f:id:sk6960:20191130114636j:plain

 

4袋、集めたが、まだ落ち葉の山は2つ残っている。

少しだけ休憩したら残り2山に着手。

全部で6袋、おおよそ600リットルかき集めることに成功した。そのほとんどはクヌギの葉である。

 

f:id:sk6960:20191130114654j:plain

 

 

あと1〜2回はまた集めることができるかなぁ。

 

 

 

f:id:sk6960:20191130114658j:plain

 

まだケヤキの葉が残っているもんなぁ。

 

 

集められた葉は早速菜園に持ち込んだ。

袋のまま積み上げられている。

 

f:id:sk6960:20191130114703j:plain

 

集められるだけ集めるか。どうせ暇だし。他にやることもないし。

 

なんだか暇つぶし的な、5回目の落ち葉拾いとなった。

 

タマネギの様子

f:id:sk6960:20191125130127j:plain

 

春夏野菜専用エリアで生育を続けるエンバクエンバクはオートミュールの原材料であるが当菜園では緑肥として活用している。

無論粗大有機物として地中にすきこむことを主目的としているのだが、どうしても連作になってしまうことがあるため、地中のセンチュウ密度を提言させてためにエンバクを活用している。

播種して2ヶ月以上経過している。

 

 

このエンバク、愛犬ロクロウの好物でもある。

シバ犬であるロクロウは好んでこのエンバクを食す。

 

f:id:sk6960:20191125130131j:plain

 

お分かりになるだろうか、囓られた跡を。彼は(本当に)むしゃむしゃ食らいついて食べる。黙っているといつまでも食っている。そういう犬だ。

 

 

 

***

 

f:id:sk6960:20191125130051j:plain

 

11月始めに定植したタマネギの苗。いくつか死滅している株もあるが、例年とは異なり生き残り率が高い状態をキープしているように見える。

 

 

タマネギは越冬させるから本格的な冬が来るまでにある程度しっかりと根をはらす必要がある。一方であまり肥料を与えてしまうとい保存性が悪化すると言われている。タマネギもなかなかどうし気難しい野菜だ。

 

 

f:id:sk6960:20191125130056j:plain

 

定植から約1ヶ月チョい。このくらいピンとしてくれていれば問題なかろう。

150本の苗を用意し、125本定植した。

定植するにあたり、苗を選別し、根をちぎり、定植し、種まき用培土で覆土までした。これらが無事に2020年の6月、世間がオリンピックで騒いでいる頃、収穫を迎えてくれればいい。

 

 

実は、選別された125本以外の苗、すなわち25本の苗は別のところに定植されている。もともと定植しようと思っていた場所にこっそりと植えられている。

 

f:id:sk6960:20191125130136j:plain

f:id:sk6960:20191125130140j:plain

 

やはりマルチングありとなしとでは生育状態が違ってみる。

でも、おそらくは収穫時期は同じになるのだろうなと思っている。

 

根拠?

 

 

ないですよ、そんなの。

 

どうやら無事に活着したようです

11月に入って早々に株分けしたクリスマスローズは無事に活着した模様。

 

本来ならば盛夏に株分けするのを推奨されているのだが思い切ってそれに抗ってみた。生育が加速する秋に植え替えするのはよくないらしいのだけれど、逆に根の成長も活発化するのだろうと考えて思い切って株分けしてみたのだ。

 

結果論だけれど、成功したみたいで、よかった。

 

 

f:id:sk6960:20191125130144j:plain

f:id:sk6960:20191125130149j:plain

f:id:sk6960:20191125130154j:plain

f:id:sk6960:20191125130158j:plain

f:id:sk6960:20191125130203j:plain

f:id:sk6960:20191125130207j:plain

f:id:sk6960:20191125130211j:plain

 

 

南東の角地に植え替えしたものも活着したようだ。定植後、雨が降ったのがよかったのかな? ともあれ、購入すれば高価なクリスマスローズの株分けに成功したわけだ。

 

 

先日もガーデンセンターでクリスマスローズの売り場を覗いてみたけれど、高いんだよなぁ。八重咲きの新種もあったので購入を検討してみようかと思っている。

 

菜園の様子

菜園の様子を紹介したい。

 

時間の関係で一部しか紹介できないけれど。

 

 

f:id:sk6960:20191125125925j:plain

 

何の畝だか分からないだろうけれど、これはニンジンの畝だ。幸いにも気温高めできているので遅く播種した株も収穫に至ってくれそうだ。

 

 

f:id:sk6960:20191125125929j:plain

 

にんじんの株元は何だかかわいらしい。

 

 

 

f:id:sk6960:20191125125933j:plain

 

市道側のダイコン。畝の周囲からニョキニョキ生えてきたクリムソンクローバーが勢力を拡大させつつある。

 

 

f:id:sk6960:20191125125938j:plain

f:id:sk6960:20191125130003j:plain

 

なかなかいい感じだ。

 

 

 

 

f:id:sk6960:20191125130013j:plain

 

収穫適期を過ぎたブロッコリー

 

 

f:id:sk6960:20191125130024j:plain

f:id:sk6960:20191125130028j:plain


花蕾が大きくなり過ぎて今にも開花しそう。ちょっとこれは食べられそうにないかもなぁ。頂花雷は諦めるけれど側花蕾に期待する。

 

 

カリフラワーは残り3株あるはずで、まだ花蕾が小さいままだが、

 

f:id:sk6960:20191125130020j:plain

 

モンシロチョウの幼虫、すなわち青虫の攻撃を受けてしまっている。ま、食べられないこともないけれどね。

 

 

f:id:sk6960:20191125130033j:plain

 

収穫が始まっているキャベツ。

 

 

f:id:sk6960:20191125130038j:plain

f:id:sk6960:20191125130043j:plain

f:id:sk6960:20191125130047j:plain

 

「初秋」の一部は爆発している。まだ「新藍」は手付かずだからキャベツは買わなくて済みそうだな。

 

ハクサイも順調にきているが、先日試しに収穫した株は病気にかかっていたので、収穫してみないと出来具合がどうかは判断できない。ハクサイは撮影できていないので後日改めてエントリしたい。

 

 

それではごきげんよう

ブロッコリーの収穫適期がすぎました

12月だ。

4週間経てば年末年始休暇だ。なんだか休むことしか考えていない気がするがサラリーマンなんてこんなもんだ。

とはいえ、特にイベントごともなく愛犬ロクロウと平生と変わらぬ日常を過ごすだけだ。

 

 

え?

 

パートナーはどうしたって?

 

 

毎年のことながら関西方面へお出かけしているので年末年始は不在。我々夫婦はお互いに好き勝手なことをするので干渉し合わない。短い人生、互いに好き勝手なことをすればいいのだ。

 

だから世帯主の方は年末の5S を済ませたら、うまいもの食ってビール飲んで過ごすつもりだ。

 

 

***

 

その、うまいもの食べるために菜園に赴き、不足している食材を調達した。

 

f:id:sk6960:20191125130101j:plain

 

大きくなりすぎたブロッコリー

太くなりすぎたダイコン。

ちょうどいいキャベツ。

 

 

f:id:sk6960:20191125130106j:plain

f:id:sk6960:20191125130112j:plain

 

ブロッコリーは収穫適期をすぎてしまい、開花しそうな勢い。

ブロッコリーは花蕾と呼ばれる花房を食すわけだが、未熟な時に食べるもの。だからここまで大きくなってしまう味が落ちる。黄色く見えるのが花。

 

 

 

f:id:sk6960:20191125130123j:plain

 

ダイコンは今がまさに収穫適期。早生種、中手種と時期をずらして収穫できるように意図したのだけれど収穫適期が同じになってしまった。

 

 

 

f:id:sk6960:20191125130117j:plain

 

これはキャベツの「初秋」だ。イメージよりも少し軽かった。もう少し待ってもよかったかもしれない。

 

 

***

 

今シーズンの秋冬野菜は全体として葉物は不作でそれ以外は普通の出来だといえそうだ。レタスなどはダメだったがダイコンはまぁまぁ。キャベツもまぁまぁだがハクサイはこれから。

 

雨が多かったから、が理由になるんだろうけれど、久しぶりに秋冬野菜を栽培したものだから技量が落ちていたのも理由として挙げられるだろう。まだまだ精進が足らんなぁと思う。