堆肥作り
11/6時点でタマネギ苗の定植が完了していない。 理由は、①まだ土つくりが終わっていないから、②苗を購入していないから、である。 先だってタマネギ苗定植予定エリアに有機肥料や有機石灰を散布し、耕耘までは済ませているけれど、天地返しした土が表層に来…
またやって来ました。いつもの公園に。目的はロクロウの散歩、ではなく、落ち葉を拾うため。 早朝の公園には、それぞれ目的を持った人あるいは無目的的な人しかいないように思われます。 ウォーキング中の中高年女性。 いつもゴミ拾いしているおじさん。 サ…
総務とか人事とかの領域で活躍される方には馴染みの深い用語だと思うが、経営組織の運営に大事な概念の一つに「モチベーション」というものがある。 モチベーションの定義は、そういうことに詳しい方にお任せしたいと思うが、ここでは一旦、「何か目標とする…
当菜園では2020年10月31日現在でタマネギ苗の定植がまだ完了していないが、そのタマネギ苗の定植が完了するといわゆる農閑期に突入する。 除草とか、収穫とかを除けば特別マストな事項がなくなるわけだ。 そんな季節になると決まって行うは、落ち葉拾いであ…
もう10年も前のことだが、菜園にHCで購入した腐葉土や動物性堆肥を大量に投入していた時期があった。 もちろん目的があってのことで、有機物が少ないと感じたために人為的に補充する必要があると思ったからだ。 しかし450平米もある菜園だ。 大量に腐葉土や…
有機肥料を使用して栽培される野菜はうまいのか? 皆さんがよく勘違いされるが、先の疑問に対する回答はこうだ。 必ずしも美味しいとは限らない、だ。 有機肥料のみを使って栽培される野菜は健康にいいのか? その回答は、一義には言えない、だ。 有機栽培と…
菜園での作業が一段落したので早朝からの作業は一旦休止状態に。 夜中に結構激しいにわか雨があり、久しぶりに潤った感じがしたが、それは湿度が高いことを意味する。自宅にはヤブ蚊が現れる。猛暑で見かけないなぁと思ったが、気温が落ち着き、さらに湿度が…
本エントリは2020年7月12日日曜日のことを記録している。 この日はずっと雨つづきでいたのだが久しぶりに日差しが出てきてしかも気温が高くなった。菜園は圃場が荒れるので様子を見ただけにとどめ、自宅のお庭で管理作業を中心に行うことに。 いきなり全力で…
当ブログ管理人、意外と蚊に刺されにくい体質。 というのもヤブ蚊が迫ってくると、その鋭敏な感性ゆえ(ウソ)、ヤブ蚊をぶっ潰してしまうから。冗談はさておき、あまり蚊に血を吸われることがない。 それでも50年近くこの世界に生きていれば、幾度となく蚊に…
※本エントリには生ゴミの画像やミミズの画像、今回はカナヘビの画像まであります。不快に思われる可能性がありますのでどうぞ閲覧にはご注意ください。 約1ヶ月ぶりのもみ殻堆肥の様子を報告します。 もみ殻堆肥作りは、我が家の場合、特に野菜くずなどの生…
我が家では野菜くずを分解させる目的でもみ殻を活用することにしている。 と言ってもその活用方法はいたって単純。もみ殻の中に野菜くずを放り込むだけ。あとは勝手にもみ殻が野菜くずを分解してくれるというものだ。 手順はこうだ。 ・もみ殻を用意する ・…
先日仕込んだボカシ肥料。 ブログの記事にもしたけれど、その後の様子を見てみたので紹介したい。 今回は米ぬかの入手が遅くて年明け前に仕込むことができなかった。それで先日入手した米ぬかで仕込んでみたのだけれど、仕込みが適当だったのではないかと反…
先日、もみ殻の話をしたのだが、あれにはまだ続きがあったことを思い出したのでエントリしてみたい。 2〜3年放置すれば堆肥になるには違いないのだが、生ゴミを分解させる目的もあるために定期的にもみ殻をかき混ぜる必要がある。 その際に分解の程度やミミ…
ホームセンター(以下、HCと表記)に行けばいくらでも堆肥が売られている。家庭菜園的活動を始めた頃は相当な資金をつぎ込んで堆肥を購入していた。 牛糞堆肥。安いものから高価なものまで試してみた。 牛糞や馬糞といった動物性のものから落ち葉やバークなど…