ジャガイモに被害が出たものの、総じて順調に生育している野菜をみて安心している。
とはいえ、オクラだけは例外で熱帯性気候が好きらしく微妙な感じである。
生きているのか、息絶えているのか?
こうなった理由は苗の定植時期が早かったことに尽きるわけで、梅雨入り前に再度播種すればいい。やはりHCの売り出しが早いのだ。
オクラのみならず、播種した方が良いとされるマメ科だが、
育苗し、定植したインゲンは無事に成長しているように見えた。
レタス類。
玉レタスの収穫を始めた。少々小ぶりでも葉がしっかりと巻かれておりその出来に満足した。また雨後急激に水を吸うと割れる可能性が出てくるため、早めの収穫を心がけているのだ。
サニーレタスも今が取りどきだし。
キャベツは結球を開始。
雨が少ないから結球の進みが遅いのかな?
ニンジンにアゲハの幼虫を見かけた。今シーズン、初めてみたかも。
沖縄が梅雨入りしたので強烈な北風は吹かないと思うが、スイカもようやく活着したように見えた。
奥側が黄色いスイカ。小玉。
手前がオレンジ色のスイカだ。
黄色い方。比較的生育が旺盛だ。
一方のオレンジ君は、昨年もそうだったが、なかなか気難しいようで・・・、
成長が遅いように見える。もう少し気温が欲しいな。
枝豆。
ネット越しで申し訳ない。除草せんといかんな。
露地物は間引かないで育ててみようと。