自称週末ファーマーの菜園ブログ

人と向き合う代わりに犬と野菜と向き合い、出不精な性格ながらも少しでも進化しようとささやかな努力を続ける中年の趣味のお話

2024-01-01から1年間の記事一覧

12月14日土曜日

冬の朝の、未明の東の空は1秒が経過するごとに燃えるような赤色を増していく感じがしています。まだ周囲は暗いけれど徐々に徐々に明るくなっていく様は枕草子ではないですがなかなか良いものです。 「冬はつとめて」 でしたか。なかなか清少納言もいいことを…

タマネギの様子

12月も程よく外出だったり出張だったりといった予定がありまして、先日も大手町に行ってきたところです。 当ブログ管理人は池袋というところにオフィスがある会社に勤務しておりまして、事業部によってオフィスが異なるということもあり、時折渋谷とかいう場…

2024年もありがとうございました。以降不定期更新します

例によって早朝に菜園に来ました。まだ朝日が出ていません。だんだんと夜明けが遅くなってます。1日の中でもっとも気温が低下するのは夜明け前だと言います。この日は放射冷却も相待って冷え込みました。 ここは埼玉県北東部の平野です。 割と冷え込むんです…

ダイコン①を収穫しました

愛犬ロクロウと「もう12月だねぇ」とか言いながら散歩をする当ブログ管理人であります。12月は4週間働けばいいと思うと自然に頰が緩んでしまいます。 今年は昨年に比べて休みが長く、しかも年始が遅めなので気分も上々。 なんてことをロクロウと会話しながら…

市道沿いの根菜類エリアのエンバクをすき込みました

2024-2025シーズンの秋冬野菜は、自宅で栽培することはありませんでした。2023-2024シーズンも同様でした。 やはり同じ場所に同じような野菜を毎年栽培していますので地力がなくなってきますし連作という状態ですので病気にもなりやすい状況になります。 も…

この日はびっちりと霜が降りていました

冷え込みが日増しに強くなってきます。 青空で日差しがあれば気持ちのいい朝です。 画像はいつもの場所から撮影していますが、この日は富士山が綺麗に見えました。富士山が綺麗に見えるようになると冬になったなぁとか思ってしまいます。 この日の菜園もびっ…

そろそろダイコン①が収穫できるかもしれません

時刻は午前6時40分ほどだったと思います。 昨日まで吹いていた北西風は止んで放射冷却的な寒さの朝を迎えました。 空は青いし空気は冷たい。でも日差しがある。風もない。ベストコンディションです。 菜園での作業も一段落して降りまして、日々野菜を観察し…

自宅のエンバクをすきこみました

2024年最後の祝日も終わり、祝日のなくなった12月を残すのみとなりました。 しかしまぁ時が流れるのは早いものです。この調子ですとあっという間に50代も半ばを迎えることとなるのでしょう。今のところ「やや健康体」でいますが、そろそろあちこちが傷んでく…

2024年11月17日時点の秋冬野菜の様子(その2)

定点観測の続きです。 6. ダイコン①②③ ダイコンは順調ですよー。 まずは①ですが 根部の肥大化が進んでいます。いつ頃収穫できるかなぁ? 撮影日が11/17ですのでやっぱ月末あたりですかね。 時期をずらして播種した②です。 こちらも根部が肥大化してきました…

2024年11月17日時点の秋冬野菜の様子(その1)

2週おきの定点観測の記録。 この日の朝は寒空。でもこれで平年よりは気温が高いんだよね。週明け寒くなるというけれど一時的なものだと言います。12月になるとあっという間に寒くなるしそれは毎年のこと。 青空も見えますが、雲が取れることはありませんでし…

収穫できるのを待っているぜ

今年はサンマが豊漁だそうで、どのスーパーでも1匹100円ちょいで売られているのではないでしょうか。100円を切っていると買ってしまいます。やっぱですね、旬の時期に食べるサンマはうまいですよね。 割とサンマの開きなども良く食べる方でして、最近は肉よ…

定植後のタマネギ

正確に言えば、11/9の土曜日から翌日の日曜日にかけてにタマネギ苗を定植しました。日曜日の夜には雨が降ったのですが、思ったよりも雨量が少なく少し残念。こりゃ散水する必要があるかなとか思いつつ、まずは確認だなと思ってタマネギの様子を眺めてみたの…

11月某日の緑肥

11月某日の早朝です。 気持ちいいですねー。 早朝に菜園に来たはいいものの作業らしい作業は終了しているので、現在行っていることと言えば野菜たちの観察がメインということになっています。 冷え込んできても秋冬野菜って成長を続けるんですよね。ってかむ…

なんかヤバいことになりました(実は大してヤバくない)

皆さんはYouTubeなるものをご覧になることはありますでしょうか。 よく「重大発表」とか注目を集めるためにたいした内容でもないのに「重大」とかタイトルをつけることがありますよね。いわゆるサムネイル詐欺みたいなやつですよ。 あとは「緊急」とか。大体…

タマネギ苗の定植が完了しました(その2)

タマネギ定植の続きです。 苗を選別し、植え穴に被せる腐葉土の準備ができたらさっそく定植を始めていきます。 前日にマルチを張っておいたのですが、マルチング後に植え穴をぎゅっと圧着させています。これはタマネギ苗を定植した後で苗を固定させたいとい…

タマネギ苗の定植が完了しました(その1)

世の中のかなり多くの方が勤労感謝の日が土曜日に重なってしまったことに感謝していないんだと思います。できることなら前後にずれて欲しかったと思う人間の一人である、当ブログ管理人でございます。 天気予報的には例年よりも気温高めということであります…

やっとのことでタマネギエリアの耕耘が出来ました

例年よりも1週間の遅れが出ましたが、無事にタマネギの定植まで終えることができました。タイミング悪く雨が降るですとか、耕耘機の修理に出してしまったとかありましてなかなか進まなかった作業ではありましたが、無事に終わらせすことができましてホッとし…

ニンジン②の2回目の間引き

11月の出張ウィークが終わりました。 11日の週と18の週とでそれぞれ九州地方への出張がありました。いやいや、こう見えても忙しくしているんですよ? 確かに仕事したくない人間ではありますが、給料分は働かないとねと思ってましてね。一応サラリーマンです…

どうか頼むからタマネギの準備をさせてくれ

この日の朝は冷え込みました。10℃を下回ったのではないかな。 前日には北西風が強く吹いて今シーズン初めて「寒い」と感じられた1日でした。たまたまこの日はオフィスに出社の予定がありまして朝から出かけたのですがかなり寒いなと。空気が冷たいのには耐え…

ネット・マルチング仕様でも油断は禁物なハクサイ

そこで発見したものとは・・・!! で、終了したのが前回でした。もっとも早く気づいたところでどうしようもないと言えばどうしようもないのかもしれません。 ネット仕様のハクサイの観察を始めたその刹那、目に飛び込んで来たのはアレでした。 アレ、じゃ分…

ノーネット・ノーマルチ栽培のハクサイの様子

我が家では週一でお鍋料理を出すことにしました。 さすがにまだ我が菜園で収穫した野菜を使って、と言うわけにはいかないので必要な野菜はスーパーで調達する必要があります。 お鍋料理はいろんな味が楽しめてしかも経済的だし、翌日には麺類を投入すること…

モンシロチョウの幼虫に食われても大した影響はなさそうなブロッコリー

家庭菜園を始めるまではあまりブロッコリーというものを食べてきませんでした。食べる習慣がないと言いますか、食卓に上がらないと言いますか・・・。 ところが家庭菜園でブロッコリーやカリフラワーを栽培するようになると食べるようになるんですねぇ。それ…

タマネギ苗を購入しました

先日妻と「今年はヤモリが来ないねぇ」なんてことを会話していたのですが、今年は少し遅れ気味にヤモリさんが我が家へやって来ました。 遅れて来た理由は聞けておりませんが残暑が厳しかったせいなのかヤモリの餌になる昆虫類が少なかったのかもしれません。…

ニンジン①の2回目の間引きを行いました

2024シーズンの落ち葉拾いについて考えています。 菜園には2つの落ち葉堆肥を積み上げておくBOXがありまして、そのうちの1つは落ち葉堆肥を絶賛使用中。いまひとつは落ち葉が積み上がっています。 今シーズン、落ち葉を集めてBOXに積み上げるとすると堆肥…

2024年11月4日時点の秋冬野菜の様子

2週間おきにアップしていますが、定点での記録です。 撮影日は11/4でして、一昨日まで降っていた雨は止み、昨日も好天だったのですが土がゆるくて菜園に入れる状態ではありませんでした。 通路がテカっているのが確認できますね? それにところどころ硬盤が…

ダイコン②、③の最終間引きを行いました

実は昨日から出張に出ております。そして金曜日に戻ってきますが、翌週の月曜日から再度出張。 こんなに働かせやがって(怒) という思いを胸のうちに封印する今日この頃でございます。 今週来週とで出張先は異なる場所でしてね、少しは気分転換できるかなと…

止むを得ず悪あがき

撮影日は10/31でして、この記事がアップされるのは11/12ですので2週間ほど前の出来事になります。 この日は晴れましたが、前々日の夜からかなり強めの雨が長いこと降り続けましたので地面が緩い状態です。また次の週末が文化の日が絡む三連休ということでタ…

やっと耕耘機が戻ってきた

なかなか耕耘機が戻ってこないのでしびれを切らして修理に出したお店に電話をかけた。修理に出したお店というのは購入したお店なのだが、1コールしただけで受付の女性が出た。 丁寧に事情を説明し、丁寧にいつ頃仕上がるのかを尋ねてみたところ、すでに修理…

再播種したコカブは一斉発芽に成功しております

菜園の全景です。 サニレタがいい感じです。もう少し株間を狭めてサニレタだらけにするともう少し見栄えがよかったのかもしれませんね(笑) 撮影の時点ではまだサトイモを全数収穫していませんし、サツマイモも収穫を終えていません。なんやかんや毎週末は…

例年ですとブロッコリーの収穫が始まる頃です

2日ぶりに菜園に来ました。 前日は未明から降り始めた雨が、いつも菜園へ赴く時間帯まで降り続けていたものですから菜園に行くことができませんでした。 特別何かやる必要があるわけではないけれど、今シーズンはノーネット栽培ですので観察を継続しませんと…