自称週末ファーマーの菜園ブログ

人と向き合う代わりに犬と野菜と向き合い、出不精な性格ながらも少しでも進化しようとささやかな努力を続ける中年の趣味のお話

しまった、支柱をセットしてくるのを忘れてたな

 

当ブログ管理人は実生だろうと接木だろうと特別こだわりはない。

 

よく「接木は〜〜」とかおっしゃる方がいるのは認識している。自分はよく分からないので当然にスルーしているのだが、接木でも満足しているので正直言えばどうでもいい。

 

 

でも、数年前までナスは千両2号で台木はトルバムビガーを好んで、そんな苗を探し求めていた。

 

昨年も探したのですが、好みのお相手とはマッチングできなかったのだ。なので今年もトルバムビガーではない台木の接木苗を選んでしまった。

 

 

 

 

***

 

 

 

 

定植した苗には花が付いていたし、蕾もついていた。

だが写真撮影後、花も蕾も切除してしまっている。

 

そう、まだ早いのだ。

 

 

 

 

トマトを除く果菜類は3番花までは切除することにしている。圧倒的に収量に差が出るからだ。間違っても一番花に着果させてはならない。まだまだ成長の方にエネルギーを使わせてやらないといけないので。

 

 

一番花はちぎって、一番花のすぐ下の脇芽を伸ばしてやろう。今年も3本仕立てで運用しようじゃないか。

 

 

 

 

定植後には出張の予定があるので蕾も切除。出張中はメンテナンスできないからね。同様に蕾のすぐ下の脇芽を伸ばす感じだな。

 

 

 

次はトウガラシ。

4株あるけれどうち2株はやっぱおかしいね。こんなの売り物にしているけれどダメじゃんね。

 

 

上記画像の右上に見えるのがダメっぽい苗だ。見るからに初期生育不良な感じがする。もっともそういう苗を選んできた自分が悪いわけだが・・・。

 

 

トウガラシは根元の脇芽はちぎってスッキリさせておこう。まだまだ株を充実させてもらわないと困るからね。

 

 

 

まぁもっともそんなに神経質になることもないのが果菜類。そもそもが強健なのでしっかりと育ってくれるに違いない。