いつかも書いたと思いますが、当ブログ管理人はMacintoshを使用しているのですが、このPCに搭載されている日本語入力ソフトが本当にクソでしてね、いつまでたっても除草と書きたいのに女装が出てくるんですよ。
ひょっとしてこのPC、所有者に女装趣味があるとでも思っているのではなかろうか?
50にもなった中年のおっさんが女装なんかしたら犯罪者になるだけなのにww
***
正しく変換されないのがイヤならまともな日本語入力ソフトを入れれば済むのですがね、今更ATOK入れようとも思わないしな。我慢するか・・・。
先日の休日にタマネギ畝の女装を行なっています。「女装」ではなく「助走」でもなく「除草」です。今度は「助走」が出てきました。前後の話を理解してくれないんですよね。仕方ないか。
11月に入ったばかりのタイミングでタマネギを定植しています。1ヶ月経過していない段階ですがマルチのアナっぽこから雑草さんが見え隠れするようになりました。
タマネギ苗は150株を定植。昨年同様に今年も脱落者はいない模様。このまま順調に育ってくれると良いのですがね・・・。
これから冬を迎え、タマネギは越冬します。
ですので気持ちよく越冬してもらうためにもできることはやっておかないといけませんね。手始めに助走、じゃねぇんだわ、除草してみたいと思います。
ネットを開放。
アナっぽこには腐葉土を入れています。だからというわけではないけれど雑草さんも出てきますよね。
この日は1穴ずつ丁寧に雑草さんを抜き取る作業を行いました。
かなり細かい作業になりますのでピンセット持参ですね。ピンセットで確実に摘まみ取って除草していきます。
上の画像のアナっぽこ、右上に小さい雑草さんのちっこいのが見えますよね。
こういうのは素手では取りにくいのでピンセットでつまみ出します。
このような地味な作業を行うこと、20分ほど、
除草が完了しました。
全ての穴っぽこに雑草さんがあったわけではありませんが、1株ずつ向き合う時間が取れたので満足しています。
本日は除草のみの作業でしたが次のタイミングで化成肥料で追肥しようと思います。
もうそろそろ本格的に寒くなる頃。
タマネギにもちゃんと準備してもらって冬越してもらいたいと思います。