GW中とはいえ、平生と同じリズムで生活しております。
毎朝4時には起床して愛犬の散歩に出かけて・・・。
この日は早朝のロクロウの散歩が終わり次第菜園に赴き、マルチを思考敷こうと決めていました。
早朝でしたので気温は低め。10℃くらいだったでしょうか。少し薄着で外に出てしまったことを後悔しました。
***
ロクロウの散歩を終えると必要なグッズを自家用車に載せて菜園に向かいました。
この日のマストはマルチングです。ナス、トウモロコシ、スイカ・メロン、その他、を栽培するための畝を作り、そこへマルチを敷きます。時間にして1.5時間から2.0時間といったところでしょうか。そのような工数負荷見積もりをしてみましたが、実際には1時間ちょいで作業は終了しました。
トウモロコシは草丈がありますので一番北側にしましょうか。ナスをその南側にしてスイカなどはスペースを必要としますので南側全面を使えるようにします。
使用するマルチは3種類。15センチ間隔で穴の空いたもの、30センチ間隔で穴の空いたもの、それと穴なしマルチの3種類です。
直接マルチを敷いてもよかったんですが、畝立てします。今回はナスとスイカの畝には落ち葉堆肥を投入することにしました。ナスは溝施肥、スイカは全面施肥です。
これはトウモロコシの畝です。ここには落ち葉堆肥は投入しませんでした。正確にいうと忘れていた、です(笑)
トウモロコシは適宜化成肥料で追肥してやりますので堆肥がなくてもいいか、と思い直すようにしました。
ここにはナスを定植する予定。スコップで穴を掘って落ち葉堆肥を投入後、整地しています。
このような畳一枚ほどの畝も2つ用意しています。オクラとエダマメでもやろうかなと。何か違う野菜を栽培してみるのもありですかね。広い土地ですから贅沢にスペースを使っています。
もっとも菜園ではキュウリとかトマトはやりません。日々の管理が必要になってくるから自宅のほうが好都合だからです。
菜園でトマトなんかやろうものならカラスにやられそうですね。
次はスイカとメロンを定植する畝です。
撮影するのを忘れて作業しそうになったので、慌てて写真を撮りました。畝の表層に落ち葉堆肥を60リットルほど散布しています。表層の土を混ぜ合わせて全面施肥とします。スイカやメロンは浅く広く根っこを張りますので全面施肥の方がふさわしいと思われます。そして少し高畝にしています。
落ち葉堆肥は少しねっとりとした感じでした。中にはミミズだったり微生物が豊富にいるのだと思います。ずいぶん時間をかけて内製した堆肥ですからね、高級品であることを祈っています(笑)
全ての畝にマルチを敷き終えました。
こうしてみるとずいぶんと贅沢なスペースの取りようです。夏野菜は大きくなりますし株間も広めにとる必要がありますのでこのような贅沢仕様になってしまいました。
あとはスペースがあればカボチャを植える予定です。どっかあるかな? ま、どこでも良さそうだな。いざとなればクリムソンの中に植えちゃえっと(笑)
この日の菜園での作業は終了。
次の日以降で定植していきます。まだ近くの用水路は通水が始まっていないのでもう少し待ってもいいかな。(5/4時点では当面)雨の予定もないし。
時刻は朝8時前。自宅に戻ってサニーレタスで朝食。
この日はお庭でBBQをする予定。ビールでも飲むか。