自称週末ファーマーの菜園ブログ

人と向き合う代わりに犬と野菜と向き合い、出不精な性格ながらも少しでも進化しようとささやかな努力を続ける中年の趣味のお話

エダマメを収穫しました

 

7月某日、エダマメを収穫しました。

 

その日の晩御飯の時にbeerのお供にしたのですが、さすがに収穫したてだけあって甘くて味が濃かったですね。味に関しては満足いく出来栄えだったかなと思っています。

 

 

我が家ではエダマメを栽培する目的が二つありまして、一つは収穫目的。食べるために栽培する、というやつですね。

 

そしていまひとつは窒素供給目的です。収穫目的ではなくマメ科植物の特徴を利用して窒素を固定してもらうのです。混植する野菜のために窒素を与えるというものです。

 

 

 

2022シーズンは自宅と菜園でエダマメを栽培しています。

 

100均で購入した「湯上り娘」なる品種を育苗しそれぞれ定植したものですが、今回収穫したのは自宅で栽培していたエダマメです。ちょうどキュウリの畝に定植していましてね、キュウリもエダマメを水を必要とする野菜でしたので好都合でした。

(エダマメが水を必要とするのは開花期〜豆が肥大化する時期です)

 

 

 

 

 

ちょうど梅雨明けごろから莢の中が肥大化してきましたので日々散水を継続。キュウリも着果を続けていましたのでね、ちょうどいいタイミングだったと思います。

 

 

 

肝心のマメはと言いますと、

 

 

さすがにどの莢も同程度に肥大化しているというわけではなく、それぞれの膨らみには当然にばらつきがありましたが、そろそろここのエダマメは収穫しておきたい、キュウリの株元の風通しをよくしておきたいという思いもありましたので思い切って収穫することにしました。

 

 

 

 

収穫時には株元からハサミで茎を切断して収穫するのですが、エダマメの場合には根瘤の付き具合を見たいので引っこ抜くこともあります。

 

 

大体は、

 

 

こうやってハサミでカットしますが、

 

 

 

 

このように引っこ抜いてみて根瘤のつき方を確認することもあります。

あまり根瘤が見られないですね。ひょっとしたら根瘤がつく必要がなかったのかもしれませんし、まだこれから付くところだったのかもしれませんね。

何れにしても菜園で栽培するエダマメよりも根瘤のつき方が少ないように思えました。菜園のエダマメはまだ収穫さえしていないのでこれから検証してみましょう。

 

 

さて、マメのつき方はどうだったでしょうか。

 

 

 

密植したせいなのかマメの大きさはいまいちです。均一な大きさになるまで待つことはできませんしそもそもマメが固くなりますからね。

収穫したてを味わう、という目的は達せられましたが品質的には及第点には及びませんね。

 

 

ただ、画像を見てお分かりの通り、害虫による食害被害は目視で確認した結果ではありますが「ゼロ」なんですね。

これは開花直後に農薬散布したからです。いいタイミングで散布できたのですね。この点はラッキーでした。

カメムシの被害もマメシンクイガの被害もゼロで綺麗な莢を収穫できたと思います。

 

 

なかなかぷっくりしたマメが入った莢を収穫するのは難しいですね。そこまで待てば良いのかもしれませんがマメが硬くなってしまうのも嫌ですしね・・・。

 

 

なかなか難しいんですよ。