自称週末ファーマーの菜園ブログ

人と向き合う代わりに犬と野菜と向き合い、出不精な性格ながらも少しでも進化しようとささやかな努力を続ける中年の趣味のお話

The Four Seasons (Vivaldi) を聴きながら秋冬野菜に想いを馳せる

秋冬野菜の播種定植は9月2日水曜日をもって終了した。

 

もっとも自宅で栽培する予定の秋冬野菜はまだ播種も定植もしていないので正確には終わっていない。土つくりさえ終わっていない。

だが自宅で栽培する分なんて朝飯前なので菜園での活動が終了した段階で一段落したと言えなくもない。

 

平日の朝、3時間近くも作業に費やしてしまったため、その日の仕事は非常にしんどいものとなった。ま、仕方ないね。

 

 

f:id:sk6960:20200902094121j:plain

 

曇りがちの朝が続くな。そのほうが涼しくていいのだけれど。

 

この日は雨が降ったり止んだりしていて濡れながらの作業となった。それでも圃場は乾いていてまだまだ雨が足りないと思うほど。

そんな中で播種/定植したのは、

1. ダイコン「年越し大根」40株

2. ハクサイ「黄芯80日」20株

3. キャベツ「初秋」16株 & ハクサイ「黄芯90日」4株

4. キャベツ「新藍」16株 & ハクサイ「黄芯90日」4株

だ。仕事量としては相当なもので、マルチングを済ませておいたからこそなし得たことでもあった。

 

 

 

f:id:sk6960:20200902094125j:plain

 

ここに播種したり定植したりする。

さて、雨が降る中でどうして作業を強行したのかというと、時間的に9月第1週までに作業を済ませておきたいというのもあったのだけれど、今週(8/31〜9/5)は天気が曇りがちで時折雨が降るという週間天気予報になっていたから。播種/定植後に雨が降ってくれるというのはタイミング的には絶好ではないか、と思ってね。

 

また、炎天下で定植を強行すると苗を傷めてしまう可能性があるし発芽適温を超えた気温に慣れば発芽もしない。だからそういうリスクは避けたかったので曇りがちの週に作業を行うことにしたのだ。

 

 

f:id:sk6960:20200902094130j:plain

f:id:sk6960:20200902094134j:plain

f:id:sk6960:20200902094138j:plain

 

雨が降ってきた。

土を掘り返しているが、あまりこねくり回すと土が締まってしまうな。逆効果になってしまう。

この畝にはダイコンを播種するが、ダイコンは2種類の作付け。

市道側は早生種。対して今から播種するタイプは晩生種だ。そうすることで長くダイコンを楽しむことができるし、早生種は長くおいておくと「す」が入ったり霜などで傷んだりするので早生、晩生の両方を播種するのが通例となっている。

 

 

播種の準備が整った。

土を耕し、軽く圧着。次に種子を用意する。1穴あたり4粒蒔くことにしたい。

 

f:id:sk6960:20200902094142j:plain

f:id:sk6960:20200902094151j:plain

f:id:sk6960:20200902094146j:plain

 

「冬みねセブン」という品種らしいがこれは数年前にも栽培している。

 

 

播種が終わると次は種まき用培土で覆土する。覆土したら圧着。今、雨が降っているし、これからも雨予報があるからね、床が壊れないようにしっかりと圧着する必要がある。

 

f:id:sk6960:20200902094207j:plain

 

さ、1畝目が終わった。ネットはまとめてかけよう。そのほうが効率的だ。

 

本エントリの文字数も1,000字を超えてきたのでここで終わろう。

 

結局ニンジンとコカブを蒔き直した

この日も朝から曇っていて時折小雨がぱらつくといった空模様。

 

ナイスっ

 

 

朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになった。これで秋冬野菜の播種定植も問題なく進めることができるだろう。

 

 

ナイスっ

 

 

f:id:sk6960:20200901145442j:plain

 

さて、この日の朝、菜園に出て来た目的は8月22日に播種したニンジンとコカブが全く発芽しないのでもう一回播種することにしたためだ。

いやはやなんとも情けない話じゃないか。

 

 

秋冬野菜専用エリアの全景。

順調ならキャベツの定植をする予定だったのになぁ。そういえば、市道側含めれば8畝あるんだね。来シーズンも8畝運用にしておくかな。

 

f:id:sk6960:20200901145447j:plain

 

それでも作業そのものは順調に進んでいるし、発芽しないというトラブルはあったけれど、オンスケで進んでいるのは良い兆候だ。

 

 

問題の発芽しなかった畝は、

 

f:id:sk6960:20200901145452j:plain

 

この畝だ。

8月22日の夕方は夕立前の折からの強めの風が吹いていたため、播種するのに苦労した。雨も降り出しそうで雷がゴロゴロしていたから作業がおざなりになってしまったのかもしれない。

 

 

 

ネットを開けて早速再播種に取り掛かる。

 

f:id:sk6960:20200901145457j:plain

 

これ、いったんマルチを外して整地し直した方がいいなと思った。土が締まっていたし、それに1回リセットした方が精神衛生上いいと考えた。

 

 

マルチをはがし、小さい鍬で表面を掻いた。

その後塩ビ管で土をならした後で再びマルチをかける。

まずはニンジンから播種する。

 

種子は新しく購入したものを利用。

ツナ缶の空き缶に種子を入れる。

植え穴1個に多めに蒔いた。これが前回と違うところだ。

次いで種まき用培土で覆土。ぎゅっと圧をかけて土を固めた。

散水。

 

f:id:sk6960:20200901145502j:plain

f:id:sk6960:20200901145506j:plain

 

コカブも同様の手順で蒔き直した。

 

結局ね、手間暇を惜しんで、焦ってやろうとするとろくな結果にならないという教訓だったのかもしれない。

 

雨が降る前に播種するのはいいとしても、播種が肝心なニンジンなのに失敗するなど、家庭菜園活動家失格だと思った。

ニンジンはおろか、コカブの発芽に失敗するなんて今までになかったことだ。昨年秋冬もあまりうまくいかなかったしなぁ。

 

う〜ん、驕っていたのかもしれないなぁ。反省すべき事案だ。

 

 

 

この日は作業終了後、勤務先の都内のオフィスに行かなくてはならなかったので作業はこれだけで早めに切り上げた。

 

f:id:sk6960:20200901145511j:plain

 

ネットをかけ、裾を埋め込んで終了した。

 

今度は発芽してほしいな。

 

 

月曜日の朝、レタスを植えた

この記事の内容は8月31日の出来事について。

 

例によって早朝から菜園に赴いてレタスを定植しようと。この日の空はどんよりした空だった。おかげで少し涼しささえ感じる。

 

f:id:sk6960:20200831095839j:plain

 

天気予報では曇りがちみたいなこと言っていたけれど、どうかな? なんか小雨が落ちてきたのは気のせい? さっさと片付けてしまうか。

 

 

 

定植するのはブロカリの隣の畝だ。

 

f:id:sk6960:20200831095843j:plain

 

なんか雨が降ったのかな、マルチが濡れている。

 

 

 

f:id:sk6960:20200831095847j:plain

 

1畝あたりの定植は20株と決めているので空きができる。空いた植え穴にはダイコンでも播種するか。ちっとも発芽していないし。

いや、サニーレタスは自宅でやるのでレタスを40株定植しても良かったかもなぁ。この時期スーパーで購入するレタスは品質が悪くてね、葉っぱがカサカサだし、みずみずしさがないんだ。安かろう悪かろうの典型かもしれないね。

 

 

話が逸れた。

 

 

さて、定植すっか。

 

f:id:sk6960:20200831095851j:plain

f:id:sk6960:20200831095856j:plain

f:id:sk6960:20200831095900j:plain

 

穴っぽこ開けて、水を投入。黙る。定植。散水。終わる。

レタスの定植などブログのタイトルを考えるよりも早く終わってしまう。

株間を十分にとっているので大株になってほしいなぁ。でも、空いた穴は何かに有効活用したいけど・・・。

 

 

 

f:id:sk6960:20200831095904j:plain

 

余った植え穴にはダイコンを播種したい。早生種あたりを播種しておくのがいい。市道側の保険的な意味合いもあるからね。早く食べたいし。

 

 

 

播種するのは

 

f:id:sk6960:20200831095908j:plain

 

ま、メジャーな品種だけれど、安定感があるからね。無難なチョイスになってしまう。

 

 

f:id:sk6960:20200831095912j:plain

f:id:sk6960:20200831095917j:plain

 

ダイコンの播種後、ネットをかけて作業は終了。

やっぱ1時間ほどかかってしまったようだ。市道には通学や通勤の車両がひっきりなしに通っている。

 

 

とはいえ、せっかくだから、市道側のダイコンを蒔き直すとするか。

 

f:id:sk6960:20200831095921j:plain

 

ここな。

画像は蒔き直した後の様子だが、今回はたねまき用培土を用いてしっかりと覆土しておいた。ちゃんと発芽してほしい。

 

 

f:id:sk6960:20200831095926j:plain

 

種子が古かったから発芽しなかった、と思っているのだけれど、暑すぎたというのもあるのかなぁ。でもそんな中でも発芽しているのもあるわけでどちらも理由になりそうでならなさそう。

 

ほんと、農業って再現性が取れないので検証が難しい。

 

 

市道側にダイコンを蒔き直した後、自宅に戻った。

さ、仕事、仕事。

 

 

春夏野菜専用エリアに播種したエンバクが発芽しました(リアル)

9月5日に播種したエンバクが、9月10日に発芽を確認できました。

 

ひょっとしたら昨日のうちに発芽していたのかもしれません。昨日は菜園には行かなかったので確認することができませんでした。

 

便宜上、

 

2020年9月5日夕刻  播種

2020年9月10日早朝  発芽

 

というのを公式記録としておきましょうか(笑)

 

 

 

f:id:sk6960:20200910082647j:plain

 

少し引いて見てみると発芽しているかどうかは分かりませんね。

 

寄っていくと、

 

f:id:sk6960:20200910082651j:plain

f:id:sk6960:20200910082655j:plain

 

発芽が確認できます。

これで一安心ですなぁ。

 

 

エンバクは播種後、雨が降りさえすれば一斉発芽するものと思っています。もっとも雨が降らなくとも発芽したことさえありましたのでエンバクは発芽に関しては相当能力が高いのかもしれませんね。素晴らしい能力です。ニンジンとかシュンギクも見習ってほしいものです。

 

 

例年のスケジュールよりも少し早めに播種しましたが、例年どおり、越年させて翌年2月下旬から3月上旬にかけて刈り込み/鋤き込みを行っていく予定です。

 

 

 

さて、当菜園には、エンバクの他に

 

f:id:sk6960:20200910082704j:plain

 

セスバニアというマメ科の緑肥があちらこちらで発芽しています。

ここ数年セスバニアを播種していませんので、これらは全て溢れた種子から発芽したものです。

セスバニアは草丈が200㎝なんなんとなる緑肥で、根っこは直根性。かなり頑丈な根っこなので硬盤破砕目的で導入しました。

自家採種もできるほど扱いが難しくない緑肥なので、今後も硬盤対策に活用するつもりです。

 

 

 

エンバク同様、9月5日に播種したクリムソンは、

 

f:id:sk6960:20200910082840j:plain

f:id:sk6960:20200910082845j:plain

f:id:sk6960:20200910082850j:plain

 

わらわら。

 

わらわら。わらわら。

 

わらわら。わらわら。わらわら。

 

わらわら。わらわら。わらわら。わらわら。

 

わらわら。わらわら。わらわら。わらわら。わらわら。わらわら。

 

 

だいたい250gしか播種していないのにこんなに出てくるわけがないので、これらも溢れた種子が発芽したものだと考えられますね。

先日まで全く発芽しなかったのは雨が少なかったから、ということが証明されたような気がします。

 

今後も緑肥の成長ぶりはアップしていきます。

 

 

 

8月最後の日曜日にブロッコリーとカリフラワーを定植する

例年だと、8月最終週の土日で秋冬野菜の播種/定植を全て完了させるというのが通例となっている。

 

秋冬野菜は播種/定植時期がずれようものなら収穫時期が大幅に狂ってしまうので、遅くとも9月第1週までには大方の作業を完了させる必要がある。1週間のズレが1ヶ月の収穫の遅れとか言われている。

 

当然に播種/定植予定日から逆算して秋冬野菜の準備を始めていく。今年は梅雨明けが遅かったので8月上旬からの準備となったが、いよいよ、定植時期と相成った。

 

 

ただ、今年はコロナの問題から会社方針として在宅勤務となっており、通勤時間を家庭菜園的活動に振り向けているため、8月最終週に一気に完了させるのがマストではなくなった。

 

それにだいたい暑すぎる

 

こんな気温下で定植なんてできない。野菜が死ぬ。

 

 

 

***

 

今シーズンの秋冬野菜は、

ブロッコリー「緑嶺」16株

・カリフラワー「スノークラウン」4株

・玉レタス「エクシード」16株

・サニーレタス「なんそうべに」8株

・キャベツ「初秋」16株

・キャベツ「新藍」16株

・(播き直しの)ダイコン「耐病総太り」

・ダイコン「冬どり 年越し大根」

・(播き直しの)ニンジン「新黒田五寸」

・(播き直しの)コカブ「金町小かぶ」

・ハクサイ「耐病黄芯80日 ちよぶき85」

・ハクサイ「耐病黄芯90日 冬月90」

・ほうれん草「トライ」

シュンギク「中葉春菊」

というラインナップでいくことを決定した。

 

 

***

 

f:id:sk6960:20200831085407j:plain

 

ブロッコリーとカリフラワー(以下、「ブロカリ」と略す)を定植したのは8月30日日曜日の16:00過ぎ。雲が出てきて日差しがなくなってきたので定植できる条件になったなと思い、菜園に赴いた。今日はブロカリしか定植しないつもり。

 

 

f:id:sk6960:20200831085411j:plain

f:id:sk6960:20200831085419j:plain

f:id:sk6960:20200831085415j:plain

 

1畝20株は定植できるので、このブロカリは同じ畝に定植されることとなる。

定植する畝はここだ。少し乾燥しやすい畝なんだけれどね。

ブッロコリーは「緑嶺」だしカリフラワーは「スノークラウン」でどちらも定番品種。作り方など勝手は分かっている。

 

 

f:id:sk6960:20200831085424j:plain

f:id:sk6960:20200831085428j:plain

 

秋冬野菜の定植にはそれ相当の準備が必要で、害虫防止の観点からネット、トンネル用の支柱は必需品だし、必要があれば農薬だって持参する。散水用のジョウロも必要だし、ネットを敷設するためのグッズも必要。だから秋冬野菜を定植するときには大荷物を運び込むことになる(結構大げさだな・・・)。

 

 

 

f:id:sk6960:20200831085432j:plain

 

ネット。

 

 

 

f:id:sk6960:20200831085436j:plain

 

ペットボトルは重し。ジョウロにバケツ、ネット敷設のグッズにたねまき用培土も。

 

f:id:sk6960:20200831085440j:plain

 

トンネル用の支柱。ブロカリは背丈が大きくなるのでブロカリ用に大きめの支柱を用意。

 

 

さぁ、やるか〜。

 

まずは定植用に穴を開ける。

 

f:id:sk6960:20200831085444j:plain

 

マルチング後に雨が降ったので土が締まっていると思い、掘り起こす意味もあって、

 

 

f:id:sk6960:20200831085448j:plain

f:id:sk6960:20200831085452j:plain

 

こんなグッズで穴を開けた。でも結構乾燥していたな。

 

 

植え穴には水を入れる。

今回は水を入れるが、当菜園の場合にはケースバイケースだ。

土が湿っている場合には水は入れないし、今年のようにカラカラの場合には水を投入する。水を入れた後で植え穴をこねくり回すと土が締まってしまい、根が張れない可能性が出てくる。注意したいところだ。

 

 

f:id:sk6960:20200831085500j:plain

 

水を入れたら土に吸収されるまでじっと黙る

 

 

 

f:id:sk6960:20200831085504j:plain

 

水が引くまで、畝の両サイドにトンネル用の支柱をセットした。当然黙って作業する。ブツブツ言いながら作業していると通報されるのでね。

 

 

 

さぁ定植していくぜ〜。

 

 

f:id:sk6960:20200831085508j:plain

f:id:sk6960:20200831085512j:plain

 

定植作業はものの数分で片付く。定植後は散水した。

マルチングしていると、散水後に表面に水が溜まることがある。これに太陽光があたり、水が熱せられると高温になってしまうし、多湿で病気を誘発する可能性さえある。

 

だからこういう場合には、

 

 

f:id:sk6960:20200831085516j:plain

f:id:sk6960:20200831085520j:plain

 

割り箸で穴っぽこを開けるのだ(笑) そうすれば今後雨が降っても溜まらずに吸収してくれるからね。

 

なんやかんやで作業が一段落すると、次は一番手間かかるネット掛けだ。

 

 

 

f:id:sk6960:20200831085524j:plain

 

支柱を刺していくが、このとき、トンネル用支柱の高さと両サイドの列というか、幅というかを揃える必要がある。

 

 

f:id:sk6960:20200831085528j:plain

 

ネットをかけるので幅が揃わないと隙間が空いたりうまく掛からなかったりするからね。ここは一番気を使うところだ。

 

 

あとはネットを掛ける。少し風があったほうがやりやすいこともあるが、この日はほぼ無風。

 

f:id:sk6960:20200831085532j:plain

 

ネットをかけたら支柱に固定。あとは裾を埋め込んでいくだけだ。

 

 

 

f:id:sk6960:20200831085537j:plain

 

支柱の幅が揃わないと裾が揃ってくれないので埋め込むのも大変。

 

 

 

さ、埋めこんでおしまいだ。

 

f:id:sk6960:20200831085540j:plain

f:id:sk6960:20200831085544j:plain

f:id:sk6960:20200831085548j:plain


だいたいこれらの一連の作業だけで1時間を要した。もう1畝くらいやりたかったけれど今日はここまでにした。早くビールが飲みたかった。


  

播種してみたものの発芽率が悪かったのは雨不足ではなくて・・・

f:id:sk6960:20200831085313j:plain

 

確か8月22日土曜日にダイコン、ニンジン、コカブを播種した。

 

播種さえ済めば、その日の夜から雨が降るというので一斉発芽は確実だと思われた。過去の経験から一斉発芽するものと確信していた。

 

 

ところが、だ。

 

 

 

一斉どころか、一部しか発芽していないことがわかったのが1週間後。いや、正確に伝えねばなるまい。一部しか発芽しなかった事実を、事実として認めるまでに1週間かかったというべきだな。

 

やれやれ、一斉発芽どころか、ちっとも発芽させられなかったなんて。

 

 

本エントリはそういう内容。

 

 

 

***

 

f:id:sk6960:20200831085317j:plain

 

ダイコン。

左側手前は運良く発芽してくれたが、右の列は一切発芽しなかった。

 

実はこのような経験はしたことがあって、こうなってしまった原因も特定できる。

理由は、やはり、

 

「種子が古かったから」

 

だと。

 

 

今回のダイコンの種子が古かったこと、播種した日は風が強くニンジンの播種が上手にできなかったこと、コカブについては、その両方、だと推察。

 

 

でもな、一番の理由は、

 

菜園主の腕が悪い

 

からだろう(泣)

 

 

 

f:id:sk6960:20200831085321j:plain

 

ダイコンの畝だが、さっぱり。冴えない畝になってしまった。

ダメダメな結果。何も言えない。

 

 

 

f:id:sk6960:20200831085325j:plain

 

ニンジンの畝。

言うまでもない。

 

 

 

結論、

 

蒔き直す。

 

 

Coming Soon

 

 

 

 

 

最後に、

 

f:id:sk6960:20200831085329j:plain

 

市道側のクリムソン区。

ここのところ雨がポツポツ降ってくれているので、

 

 

 

f:id:sk6960:20200831085333j:plain

f:id:sk6960:20200831085337j:plain

 

クリムソンが発芽してくれた。

播種していないのに。

 

なんだか皮肉だなぁ。

 

 

今後は発芽の具合を確認しながらクリムソンも再播種するかどうかを決定するが、ポツポツとしか発芽していないようなので

 

 

クリムソンも播き直し

 

 

 するかな♪

 

芝刈りとエアレーション

前回芝刈りをしたのは確か8/1とか8/2とかだった気がする。

 

この日は8月29日だから、前回から1ヶ月弱で芝刈りだということになる。

 

ここんところずっと雨がなかったし、しかも高温。にわか雨程度が降ったとはいえあの程度では、という感じがする。

 

 

今年はマメに芝刈りをしている。

理由はいくつかあるのだが、芝を貼り付けて10年以上は経過しているのでそろそろ本格的なメンテナンスをしないと芝生が芝生でなくなるような気がしたというのが最大の理由だ。

メンテナンスの行き届いていない芝生ほどみっともないものはない。

ゴルフ場の芝が綺麗なのはきちんとメンテしているからであって、メンテするという努力があってこその芝生。野菜同様に手間暇かけてやらないと応えてくれないのだ。

 

 

***

 

最近思うのは芝刈りで大事なことは、

 

芝生を貼り付ける前に水平をとること

 

だと思う。

水平をとることで同じ長さで芝刈りできるからだ。凸凹があると同じ長さで刈ることが難しい。凸凹ができるから長さに差異が出る。そうすると刈りたくなる。長さに差異が出るからキレイに見えなくなる。

芝生を貼る前には粒度にまでこだわった砂まで調達して高さを揃えたはずなのになぁ。そこは素人のやることだ、なかなか玄人のようにはうまくいかない。

 

長年芝生のメンテを怠ってきたので、芝生内に雑草さんが見られるようにあった。花を咲かせる前に刈り込み、光合成させないようにすればやがて死滅するし、花さえ咲かせなければ種子もつけない。コツコツと雑草駆除を行なっているという感じ。

除草剤の使用も考えたのだけれど、芝刈りはいい運動にもなるので人力で処理することにした。

 

 

***

 

芝生も夏バテするのだろうか?

前回に比べて伸びがよくない気がした。でもそんな中で芝刈りを行うのは土が締まっているため、密になった芝に穴を開けて根を切断し、新しいランナーを出させることによって芝生を活性化させたいという目的からである。

 

俗にいう「エアレーション」ね。

 

 

ここんところずっとエアレーションなんてしてこなかったのでもう地面が締まりきっており、芝生の生え具合に粗と密が見られる原因になっているのではなかろうかと仮説を立てたのだ。

 

したがって、今回、奮起してエアレーションでもしてみようかな、と。

 

 

f:id:sk6960:20200829151922j:plain

 

この日も早朝から庭に出た。

もう1週間ペンディングしてもいいような気がしたけれど、この日にやってしまおうと決めていた。

 

 

 

f:id:sk6960:20200829151926j:plain

f:id:sk6960:20200829151930j:plain

 

ま、刈ってもいいんじゃね的な長さでしょ?

 

 

 

ではさっそく芝刈り開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴゴゴゴゴゴ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふ〜。

 

 

f:id:sk6960:20200829151934j:plain

 

もっともらしく芝刈りできた感じだ。

でもハゲた部分もあるし、「青々とした」という形容ができないな。

だから、これを無くして「青々とした」芝生に復活させたい。

 

 

 

f:id:sk6960:20200829151938j:plain

f:id:sk6960:20200829151942j:plain

 

 

もっともこの10数年で重量物を芝生の上に置いたりもした。

冬の枯れた芝生の上で残渣を焼却したりもした。あ、野焼きではなくて、ね。

だからところどころでハゲができているし生育の鈍いところもできてしまったのは仕方ないことだと思った。自業自得なんだもの。

 

今年に入ってからというものの、定期的に化成肥料による追肥も行なってきたのだけれど、その効果はあったようななかったような・・・。

 

 

 

「やっぱエアレーションだな」

 

 

 

と神から啓示があったわけ(笑)

 

 

 

久しぶりに

 

f:id:sk6960:20200829151946j:plain

 

ローンスパイクを取り出した。

塗装の色も褪せているし埃かぶっているし。

 

 

 

f:id:sk6960:20200829151951j:plain

 

・・・。

 

やれやれ。

 

 

 

これを使用して、特に傷みの激しい部分を中心にせっせと穴を開けた。

意外とね、このエアレーションという作業が重労働でね、大した時間ではなかったのだけれどものすごく疲れてしまった。

 

 

朝、7時30分過ぎだというのに、こんなに疲労してしまっては某量販店にビールを買いに行けないじゃないか(笑) 

 

 

 

エアレーションを終えると、ゼイゼイ言いながら穴の空いたところを中心に散水。

 

 

今日も暑くなりそうだった。

 

ここのところのにわか雨の多さは季節が変わり始めている証左なのであろうか

本エントリは8月28日に書いているのですが、昨晩から今朝方まで短時間にばさっと降るにわか雨が続きました。

 

こうしたにわか雨は「湿った空気」の影響で、という説明を気象予報士が得意げに伝えてくれていますが、気象の変化は季節の変わり目を感じさせます。

 

空を見ると秋を感じるもんね。

 

f:id:sk6960:20200828070633j:plain

 

雨が降ったので大気中のチリがなくなったからでしょうか、空が青くてキレイですね。

 

 

 

秋を感じているのは人間だけでないのかもしれません。

我が家のバラが咲き始めています。この時期に咲かせたくないんだけれどなぁ。

 

f:id:sk6960:20200828070641j:plain

f:id:sk6960:20200828070645j:plain

 

 

 

蕾がついているのもあります。

 

f:id:sk6960:20200828070637j:plain

 

 

先日品種が判明した幼苗も

 

f:id:sk6960:20200828070736j:plain

 

 

蕾をつけました。これは咲かせないほうがいいかもなぁ。

 

 

 

 

 

 

当ブログ管理人はオキシペタラムという多年草を好むのですが、あ、別名の方が有名ですかね、別名はブルースターというのですけれども、

 

f:id:sk6960:20200828070653j:plain

f:id:sk6960:20200828070657j:plain

f:id:sk6960:20200828070744j:plain

 

ところどころに植えて楽しんでいます。

そうそう、ここにクリムソンクローバーを播種してみたのですが、

 

f:id:sk6960:20200828070749j:plain

 

発芽していました。

クリムソンは来春まで咲かないので青い花と赤い花の共演は来年まで持ち越しですね。

 

 

 

株分けしたクリスマスローズもちゃんと活着してくれたようで、

 

f:id:sk6960:20200828070649j:plain

 

ピンとし始めました。

さすがに真夏のクソ暑いときに植え替えたので元々の葉は傷んでいますが、シーズンには剪定してしまうので問題ないです。

 

 

 

昨年植えたニチニチソウがこぼした種子が

 

f:id:sk6960:20200828070753j:plain

 

こんなに大量に発芽、咲いてくれました。

ちなみに大葉もコボレダネから、ですが、料理に使えるし、重宝していますよ。

 

 

 

思いもよらず未明に雨が降ってくれたが、マルチが6畝しか作れなかった8月27日午前6時50分

夜、寝苦しいなぁと思っていた。

 

それでも超ブログ管理人は眠れるのだけれど、1回意識してしまうと扇風機なりエアコンなりスイッチを入れたくなる。

 

うだがだとしていると いきなりの雨。

湿った空気の影響で云々とか言っていたな。それで雨が降ってくれたのか、と思ったが今はマルチングの最中であり、あまりにも雨がたくさん降るともう一度耕耘する羽目になる。

 

「勘弁しt」

 

というところで眠りに落ちた。

 

そう、8月27日未明、雨が降ったのだ。8月22日以来の雨だった。

 

 

***

 

夜が明けると菜園へ。

 

f:id:sk6960:20200827081016j:plain

 

いい感じにも見えるが、お湿りだな。

その証左に安納芋の畝を見ていただきたいのだが、

 

 

f:id:sk6960:20200827081021j:plain

 

あ、濡れていないところを撮影するのを忘れている。いかん。遺憾だ。

 

 

この状態なら、と思い直してマルチングの続きに取り掛かった。

 

 

7畝できればと思っていたのだけれど、6畝にしかできなかった。畝間を広く取りすぎたのが原因だろうと。

 

f:id:sk6960:20200827081026j:plain

f:id:sk6960:20200827081029j:plain

 

手前側なんて乾燥しているのがわかるから、やっぱあれくらいの雨ではお湿りなんだ。

 

さて、メインどころの畝が完成した。

6畝で120株の野菜が定植できる。

あと1畝をどこに作るかを考えないといけない。ってか何植えるのか考えてから7畝目を作ったほうがいいんじゃない?

 

 

その通りだ。

 

 

市道側のニンジンが気になるのでニンジンの畝を作りたいと思うのだがね。

最悪、播種し直すか・・・。

それとも7畝目にニンジンを播種するか・・・。

 

食べたいものだけを作ることにしたいので6畝で良いかなー。

 

 

8月26日、マルチングを始めています

テレワークになってからというものの、朝に時間ができたので朝活。

 

本当のところは肥大化した腹を凹ますのが目的。

朝の時間で家庭菜園的活動を行うことで腹が凹むなら一石三鳥だ、と思い、朝活を続けてウン週間。

 

 

今日から秋冬野菜専用エリアにマルチを敷くことにした。

 

f:id:sk6960:20200826090621j:plain

 

今日もいい天気になりそうだなぁ。一雨欲しいところなんだけれどと思ったが、この日の翌日の未明以降、夕立のような雨が降った。

先日、秋冬野菜専用エリアの耕耘が完了したのでマルチングを行うことに。今日のスタートは早朝6時過ぎで遅めのスタートだ。

 

 

f:id:sk6960:20200826090625j:plain

 

ひまわりが咲いた。

 

 

 

 

秋冬野菜専用エリアは7畝で運用したい。

だいたい1畝に20株程度定植できるので、大物系アブラナ科(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、 ハクサイ。レタス、ダイコン)だけで6畝は必要だ。

7畝もあれば一冬困らないだけの野菜が堪能できる。作付で悩むのは例年余ってしまう野菜があるからだ。

 

 

 

f:id:sk6960:20200826090629j:plain

 

さて、マルチでも張るかぁ。

今日1日で全部張るつもりはないので2〜3畝分張れればいいかな。

 

 

まずは2畝分が完了。

結構しんどいな。

 

f:id:sk6960:20200826090632j:plain

 

植え穴こそ多いけれど、株間を考慮するとやはり1畝20株程度定植できそうだ。畝間は耕耘機が通れる程度の間隔(ディスタンス)をキープし、除草対策とする。

 

あ、6畝分しか張れないかも。

 

 

3畝分終了。

 

f:id:sk6960:20200826090636j:plain

 

今日はここまで。

少し株間空けすぎたかもなぁ。

 

ここまでを動画でもご覧ください。

 

youtu.be

 

 

 

このあと、サトイモに散水した。

バケツで水をくみ上げては水をぶっかけた。

市道を行く人々が怪しそうに見ていた。

 

 サトイモに水をかけていただけなのに。

 

2020年9月4日の様子(リアル)

いい天気だ。

 

しかも暑くなるらしい。

 

先日までのにわか雨のラッシュは一段落するようで、ここ埼玉県北東部はかろうじて雨は降らないでいてくれるらしい。

 

 

さて、今朝の朝活は菜園の観察。

普段は予約投稿機能でずいぶんと古い記事をご覧になっているので、今回はリアルに本日の様子を本日アップしたい。

 

 

菜園に到着。

 

f:id:sk6960:20200904085229j:plain

 

周囲を見渡す。ふむ、誰もいない。よろしい、自分も誰にも用事はないのだ。

 

 

ここんところ菜園には穴っぽこがあって

 

f:id:sk6960:20200904085233j:plain

 

何だろうと思っていたらカエルの住処になっていた。住処というよりも防空壕的に暑さをしのぐ場所なのではないかと思った。

 

 

まずはダイコン①の畝。

 

f:id:sk6960:20200904085239j:plain

f:id:sk6960:20200904085243j:plain

f:id:sk6960:20200904085247j:plain

 

8/22に播種したものは奇跡的にいくつかが発芽しているが、そろそろ間引いてもいい頃合いに。再播種した多くの植え穴には発芽が確認できた。よろしい。

 

 

 

次はニンジン、コカブ。

 

f:id:sk6960:20200904085251j:plain

f:id:sk6960:20200904085255j:plain

f:id:sk6960:20200904085258j:plain

 

再播種した部分で発芽を確認。ま、発芽するとは思っていたけれど安堵ってところだ。コカブで再播種なんて経験がなかったけれど、まぁ、古い種子は使わんほうがいいぞということだな。種子の袋にも書いてるし。

 

 

 

次にブロカリ。

 

f:id:sk6960:20200904085302j:plain

f:id:sk6960:20200904085306j:plain

f:id:sk6960:20200904085310j:plain

 

上がブロッコリー。下がカリフラワー。ラベルがあったので判明したが、ラベルがなければさっぱりわからない。もっとももう少し成長すれば見分けられるようになるけれど。

この畝、乾燥しやすい畝だから水切れには注意せんとな。

今のところは害虫被害などは見受けられず。

 

 

次は玉レタスの畝。

 

f:id:sk6960:20200904085314j:plain

f:id:sk6960:20200904085319j:plain

f:id:sk6960:20200904085324j:plain

 

玉レタスと同じ畝に播種したダイコン①の発芽を確認。ま、普通は発芽するんだよ。何事も手抜きとか手順に従わないとかいうことをしてはいけないということだな。

 

 

 

次はダイコン②の畝。

 

f:id:sk6960:20200904085329j:plain

f:id:sk6960:20200904085334j:plain

 

播種したのは9/2だから、まだ発芽していないかも、と思ったが、1つの穴だけ発芽が確認できた。そんなに焦らないでもいいよ、と思った。

 

 

 

 

次はハクサイ①。

 

f:id:sk6960:20200904085338j:plain

 

はい、発芽していません。

ひょっとしたらその兆候はあるのかもしれないけれど、肉眼では分からなかった。

 

 

 

 

次はキャベツ①とハクサイ②の畝。

 

f:id:sk6960:20200904085343j:plain

f:id:sk6960:20200904085347j:plain

f:id:sk6960:20200904085400j:plain

 

キャベツは「初秋」。栽培経験があるから害虫による食害には気をつけつつ、という風にしていけば大丈夫。何年か前に栽培した「彩音」という品種はかなり害虫がついたので結構鍛えられたから(笑)

 

同じ畝にはハクサイ②の90日型を播種しているが、こちらは発芽を確認。ハクサイ①が発芽していないのに②が発芽しているというのはおそらく、播種時の深さによるものだろうと推察。

 

 

 

 

最後にキャベツ②とハクサイ②。

 

f:id:sk6960:20200904085351j:plain

f:id:sk6960:20200904085354j:plain

f:id:sk6960:20200904085403j:plain

 

キャベツ②は「新藍」だが、こちらはあまり害虫のよる食害痕って見られない。不思議なもんだ。

 

ハクサイ②の発芽も確認できた。

 

 

 

定植後の雨で活着は確実だろうと思っていたし、同様に播種後に雨が降ったから発芽すると確信していたが、前回のようなことがあったので、発芽してくれていて安心した。

 

 

 

 

自宅では

 

f:id:sk6960:20200904085407j:plain

 

最後のナスの収穫。

このくらいの小ぶりなのが美味しい。

 

ナスとピーマンをどうしようかと考え中なのだがなかなかいい考えが浮かばない

当ブログ管理人は自称週末ファーマーを自称する家庭菜園的活動家であります。

 

近くに450平米の菜園を借り受け、春夏野菜、秋冬野菜を育てつつ、落ち葉堆肥なども内製、しかもその堆肥を使用したことがほぼほぼないという、少しエキセントリックな家庭菜園的活動家でございます。

 

 

家庭菜園的活動家

 

 

などという怪しい造語を出して恐縮ですが、なんとなくこの言い方が一番しっくりいくのでございます。

 

よく「オタク」の活動を「ヲタ活」とかいうじゃないですか。それと一緒ですよ、きっと(笑)

 

え? 違う? おかしいなぁ。

 

 

 

***

 

自宅でも野菜作りをしております。

畳4枚分ほどの面積で、特に十分な管理が必要な野菜や欲しいタイミングで収穫したい野菜を中心に自宅で栽培するようにしています。

例えば、春夏でいえば、

 

・トマト系

・ピーマン、ナス、キュウリ

・大葉

 

秋冬でいうと、

 

・サニーレタス

・玉レタス

・葉物

 

というところでしょうか。

 

 

ですので秋冬野菜栽培の準備を始めているこの頃になると、前作で定植した果菜類の処遇について悩みが出るのです。

 

どうするよ、ピーマンとナス?

 

 

 

***

 

菜園で事足りるようにできれば良いのですがね、なかなかそういうわけにもいかなくて毎年悩みます。今年はテレワークによっていくぶん時間が取れるので菜園での栽培も可能だと思っているのですが、少し考え中。

 

 

で、そのピーマンとナス。

 

f:id:sk6960:20200826090640j:plain

 

誘引というか、吊るしていた紐と支柱は撤去しました。マルチも剥がし、敷き藁を一面に展開させています。こうすることで乾燥から守れますし、表層から土が肥えていくのが期待できますし。

最近、土が痩せていると感じていたのでちょうどいいのかもしれませんね。

 

あ、

 

そうか。

 

 

一回、秋冬野菜の栽培を止めて、緑肥を撒くというのもテだな。

 

 

 

先日の夕立以降、かなり元気になったピーマン。

気温が少し下がったからですね。ってか暑すぎたのでね。さすがにね。

 

f:id:sk6960:20200826090644j:plain

 

ピーマンは年中安価で購入できるから、秋冬まで引き延ばす理由はないんだよなぁとか考えてしまいます。

 

 

一方で、ナスは、

 

f:id:sk6960:20200826090648j:plain

 

猛暑のタイミングで更新剪定ができたので結果的には秋ナスが収穫できるようになりますね。このね、ナスの処遇がね、悩むんですよね。

 

やっぱですね、秋ナスってうまいですからねぇ。

 

 

 

f:id:sk6960:20200826090652j:plain

 

結構厚く敷き藁を積んでいます。なんかここはカエルの住まいになっているようで、散水するとカエルがワラワラ逃げ出します。申し訳ないけどね、秋ナスがかかっているので(笑)

 

ちなみに敷き藁はこのまま鋤き込みます。

いい腐植になってくれること、請け合いです。

 

 

秋冬野菜専用エリア、最後の耕耘

肥大化したお腹周りを凹ますために朝活を嗜み、早半月。一向に肥大化したその腹は凹んでくれない。

 

 

なぜだ?

 

 

朝は野菜のみ。朝活で大量の汗をかき、

昼は抜いて、精神が焼き切れる寸前まで仕事をし、

夜はビールしか飲んでいないというのに(笑)

 

 

こうなったらとことん続けてやるのだ。ちくしょー

 

 

 

ちなみに当菜園で収穫したタマネギは全て消化した。

タマネギは生食し、硫化アリルをたっぷりと摂取させてもらった。習慣になっているから市販のタマネギでも購入して継続してみようと思う。健康診断もあるし。

 

 

 

***

 

このエントリの内容は令和2年8月25日の出来事だ。

 

***

 

 

この日の早朝。

当ブログ管理人は朝3時45分の目覚めてしまった。なんか起きてしまった。いつものルーティーンを済ませつつ、こんなに時間があるのなら耕耘でも、と思い立った。

 

 

f:id:sk6960:20200825081731j:plain

 

夜明けだ。どんどん夜明けが遅くなっているし、日没が早くなっている。

一日、一日はゆっくりなのに1週間はものすごく早いし、1年も早い。不思議なものだ。

 

 

菜園に来た目的は秋冬野菜専用エリアの最後の耕耘を行うためだ。

今日耕耘し、明日以降はマルチング。今シーズンは市道側を除いて7畝での運用を考えているため7畝できるように耕耘していくのだ。

この日は25日火曜日だから、週末までにマルチングを済ませられれば土日で苗を物色し、翌週は定植に専念できる。

 

 

f:id:sk6960:20200825081735j:plain

 

さ、やるかな。

 

 

 

 

耕耘そのものは短時間で終わる。

 

3回目の耕耘にもなればロータリーに絡む雑草もないしね。

 

 

 

耕耘後、

 

f:id:sk6960:20200825081746j:plain

 

全景。

 

 

 

f:id:sk6960:20200825081751j:plain

f:id:sk6960:20200825081754j:plain

f:id:sk6960:20200825081758j:plain

 

ちょうど奥に見えるブロック塀に対して直角に耕耘しているが、その間に畝を立てる。全部で7畝。できるかな?

 

 

画像だと感じられないけれど、動画なら分かるかも。

 

youtu.be

 

f:id:sk6960:20200825081803j:plain

 

土の状態もよろしく、雨が少なかったので残渣は残っているものの、程よく残っている感じ。

次の日からマルチングを行うつもりだが、基本は、1畝2列運用で秋冬野菜を栽培。ブロッコリー/カリフラワー、キャベツ、ハクサイ、レタス、ダイコン、だ。あとはスペースを見計らって播種定植を検討する。

 

ブロ/カリで20株、キャベツは32株。ハクサイは20株。レタスは16株、ダイコンも20株。これらはマストだね。 

 

それでも朝晩はかなり涼しくなっている2020晩夏

当ブログ管理人は、例の、コロナ禍が始まってからずっと在宅勤務。

 

 

テレワーク

 

 

なんだ、在宅でできる程度の仕事しかしてこなかったのか、と自問自答するが、主な顧客もテレワークなので、なんだ、お互い様なんだな、ということにして、無理に都内のオフィスに出社することもあるまいと思っている。

 

 

在宅勤務していると、容赦なしに宅配業者がやってきて居留守など使おうものならチャイムの連打。

 

ピンポーン。

 

・・・。

 

 

ピンポーン。

 

・・・。

 

 

 

 

ピンポーン。

 

 

あ、申し訳ありません、宅配業者がきたので・・・、と中座する羽目になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***

 

その日やってきたのは宅配業者ではなく、それはそれはけたたましい音をさせて、それは当ブログ管理人の2階の仕事部屋にやってきた。

 

 

 

f:id:sk6960:20200825081719j:plain

f:id:sk6960:20200825081723j:plain

f:id:sk6960:20200825081727j:plain

 

そう、ツクツクホウシ。

 

鳴き声は動画に撮ってあるのでどうぞ。

 

youtu.be

 

 

 

夏の終わりを惜しむかのように相方を求める様は、婚活市場に溢れている適齢期を少し超えたあたりの男女を想像させた。

 

 

やっぱ、彼ら(セミ)にも好みってのがあるのかな?

 

 

と想像の翼をはためかせて見たのだけれどうまく想像できなかった。

 

 

 

 

夏を惜しんでいそうなのはセミだけではなく、当菜園の、

 

f:id:sk6960:20200825081809j:plain

f:id:sk6960:20200825081813j:plain

 

孤独なひまわりもそうに違いなかった。

 

なんかすくすく大きくなっている気がするな。

今までが暑すぎたんだよ、きっと。

 

 

 

待望の雨の後の安納芋とサトイモ

前日の夕刻から待望の雨が降ったので菜園の様子を見にいった。

 

 

8月23日、午前6時10分頃だった。

 

 

 

f:id:sk6960:20200823150856j:plain

 

んー、まだまだ雨が足りないと思ったね。その時は、今夜も降るというから、ま、それに期待かな、と思った。でも結果として降らなかったのは残念だった。

 

 

昨日播種した根菜類はむろん発芽はしていないのだが、

 

f:id:sk6960:20200823150901j:plain

 

たっぷりと水を得られたのか、満足そうに見えた。もう少し降って欲しいんだけれどなぁ。2日連続降雨があればニンジンは発芽するだろうと思っているのでね、雨に期待だ。雨が降らなかったら散水すればいい。

 

 

雨が好きな安納芋とサトイモの様子も見ておきたい。

 

まずは安納芋。

 

f:id:sk6960:20200823150905j:plain

 

少し嬉しそう(笑)

 

 

 

でもね、さっきから散々雨が少ないといっていた理由はこれ。

 

f:id:sk6960:20200823150909j:plain

 

湿っていない土があるから。

こんなんじゃダメなんだ。たっぷりと水を含んでくれないと。多分地中深くまでは水が入っていないんではないだろうか?

 

 

 

サトイモの様子。

 

f:id:sk6960:20200823150919j:plain

 

雨が降る前から散水を続けていたので元気を取り戻していたのだけれど、今回の雨で完全復活だね。傷んだ葉は修復できないので茶色いままだけれど、茎がぴーんとしているので一安心だ。動画にもしている。

 

youtu.be

 

 

f:id:sk6960:20200823150914j:plain

 

さすがに畝間に水が溜まるほどは降ってくれていないけれど、それでも自然の雨は広範囲に平等に短時間に効率的に水分をもたらしてくれるからね。雨は偉大だ。

 

 

必要があれば散水は継続するし、様子を見ながらでいいやね。

今年もサトイモは豊作確定、だな。